leather 革の歴史・説明

FULLBRIDGE >> leather

レザー/革の歴史

人類と革の歴史は非常に長く、50万年前から防寒や保護のために使われてきました。食料として食べる牛肉の残った皮を乾かして身にまとったのがはじまりです。その構図は、現在でもなんら変わりはありません。その残った皮を「なめし」という加工をすることで、より優れた現在の革ができました。

「皮」と「革」の違い

「皮」とは、一般的に動物の皮膚をそのまま剥いで、何も加工していない天然のものを「皮」と呼びます。
英語では、成牛の皮や馬の皮などの25ポンド以上ある大きな皮は「hide(ハイド)」、小牛の皮や羊の皮のように小さな皮は
「skin(スキン)」、革はレザー(leather)、元々生えていた体毛まで利用するものは、「毛皮(fur)」と区別します。

「革(leather)」とは、古くは「つくりかわ」と読んでいました。動物の皮はそのまま放置すると、固くなったり腐敗してしまうため、これらを防ぐために皮をやわらかくしたり腐敗しないように長期的に使用できるように加工します。この加工を鞣し(なめし)といい、なめした皮のことを「革」と呼びます。

皮から革になる動物

皮はクロコダイル、オーストリッチ、エレファント(象)、蛇、鮫、牛、豚、馬、羊、山羊、鹿、オットセイ、ウナギ等々かなりの種類になります。そして、そのほとんどは一流ブランド商品に代表されるようにファッションの最先端を彩る主役素材でもあります。もちろん私たちの日常生活の中でも、きわめて密接にかつ重要な役割を果たしております。
やはり、靴、鞄、財布、ベルト、ソファー、車内装等はなんといっても革が一番だと思います。

老若男女を問わず、毎日のファッションアイテムに必ずひとつ、ふたつ革製品を身に着けるなり持っていると思います。

哺乳類の革、種類

牛革、馬革、山羊革、鹿革、羊革、豚革、象革、長尾驢革(カンガルー)、膃肭臍革(オットセイ)、海豹革(アザラシ)、兎革(ウサギ)、縞馬革(シマウマ)、等

爬虫類の革、種類

鰐革(ワニ)、蜥蜴革(トカゲ)、蛇革(ヘビ)、亀革(カメ)、等

魚類の革、種類

海鷂魚革(エイ)、鮫革(サメ)、鰻革(ウナギ)、鮭革(サケ)、等

鳥類の革、種類

駝鳥革(ダチョウ)、等

世界の皮革

現代の「革」が副産物であるように、私たちの遠い祖先は主として食べるために狩りを行い、肉をこすり落とした皮を外衣として利用し、小さい皮では履物を作っていました。古代人の難関は、皮が比較的短時間で硬化してしまい、腐食してしまうということでした。その後、革の腐敗を遅らせる手法を発見し、さらに様々な油を使い、「皮」を柔らかくする手法も生み出しました。

紀元前8000年頃、皮を煙でいぶして防腐加工を施し、さらに動物脂を塗り混み皮革を使用していました。紀元前3000年頃になると、木の樹皮にタンニンを含んでいるが発見され、皮にタンニンを含む植物脂につけて着色し、なめすことができるようになりました。

革をなめす方法は、非常に多くの地域で使用されました。アメリカインディアンによって使用された技法は、皮を灰汁につけると数週間で原皮だけが残り、肉の破片と毛が除去され、アメリカツガとオーク樹皮の溶液を使用してなめしていた様です。

ヨーロッパやアメリカなどでは、かしわの木皮からタンニンを効率的に取る方法が発見され、1760年に英国のマックス・ブリッジが、タンニンエキスを使う方法を考え出しました。1858年には、クナップという人物が、鉄、アルミニウム、クロムなどの金属を主とした薬品による「なめし」の方法を発見し、現在でもほとんどが「クロムなめし」という方法で行われています。

日本の皮革

日本最古の皮革は、大和時代に朝廷に献上された皮についた脂を取り除いただけの毛皮で、「亜久利加波(あくりかわ)」と言います。この時代にはまだ「なめし」は行われていなかったようです。

古墳時代、鹿やカモシカ、いのししなどの皮革類は「弓弭(ゆはず)の調(みつぎ)」と言って、朝廷への重要なみつぎものでした。

日本古代、もっとも愛用されたのは鹿の革で、丈夫で通気性が良く、しなやかさも良かったため足袋に使われ、古文で革足袋といえば鹿革の足袋のことを指していたようです。鹿の革はのちに利用される牛革と共に、武具・衣類・履物など広い範囲に利用されるようになりました。

飛鳥時代のはじめには、大陸から進んだ製皮技術が日本に伝えられ、「なめし」が行われていました。当時の手法は「燻なめし」という方法で行われていたようです。

日本において、現代につながる製皮技術の基礎が確立されたのは江戸期です。そのころには、牛馬の皮が多く使用されていました。江戸時代に入ると貨幣経済が発展し、都市へ人口が集中して消費者が出現、商人も勃興してきました。

文明の発達とともに、タンナーと呼ばれる専業職人が生まれ、革製品もまた全国へ流通していきました。革産業は温暖で雨量が少なく、川が流れる地域で発展し、現在では兵庫県・東京都・和歌山県が革の三大生産地といわれています。

鞣し(なめし)とは

古代人は、動物の皮を外衣として身にまとっていました。 しかし、皮のままでは硬くなったり腐食してしまうために、煙でいぶしたり動物の脂や草木の汁を使って加工することで、これらの欠点を補おうとしていました。この加工の工程を、「鞣し(なめし)」といいます。

「鞣し(なめし)」の方法として、古くは剥皮した動物の皮を乾燥して、叩いたり、擦ったり、揉んだりして線維を分解する物理的処理によって行われていました。その後、煙で燻したり、動植物の油を塗ったり、植物の渋(タンニン)に漬け込んだりして効果的に柔らかくすることにより「鞣し(なめし)」の技術は発展していきました。

元来、鞣し(なめし)の材料には、植物の渋(タンニン)などが用いられてきましたが、現在では化学薬品で処理されることが多いようです。

化学の進歩により、耐熱性や柔軟性、弾力性に優れており、伸びの大きな「クロムなめし」が登場しました。その後、タンニンなめしとクロムなめしのそれぞれの長所を組み合わせた、「混合なめし(コンビネーションなめし)」へ発展し、現在に至っています。

鞣し(なめし)について

タンニンなめし

古代には動物の脂や植物の汁をつけ、煙で燻すといったことを行ってきました。その中でも、その後近代まで発展してきました

クロムなめし

近代に入って、革製品も急速に工業製品化してきた中で生み出されたのが、無機質なクロムを使うなめしです

混合なめし

タンニンなめし剤とクロムなめし剤などの、2種類以上のなめし剤を組み合わせた事を指します。クロムなめし後に、タンニンなめしをしたものをコンビなめしともいい、逆にタンニンなめし後に、クロムなめしをすることを逆コンビともいいます。クロムとタンニンのメリットを生かしたなめしです。

タンナーと革の出来上がりの関係

皮革素材製造業者(なめし業者)をタンナーと言います。

タンナーの性格や作業工程、その日の湿度、温度によって革の状況は千差万別。特に湿気の多い日は革の切れが悪く、ペーパーに擦り合わせ時のカスが付着し、革の表面にヨレが入るため細心の注意と努力、そして苦労との戦い。

その手作りの革は、ベルトやバッグ・財布・靴などの製品になり、皆様の手に届いています。そして皆様の大切な思い出の品として残っていくことでしょう。

革は太古の昔から人類の生活に活用されてきた天然素材です。長い歴史の中、世界各地では気候や環境によって様々ななめし手法が確立されています。皮革素材の産地として最も有名なのはイタリア、イギリス、フランスでしょう。特にイタリアは皮革業界のリーダー的な立場です。イタリアには有名な「バケッタ」と言う高級で非常に丈夫な素材がありますが、これはトスカーナ地方に5,000社もあると言われているタンナーの中で、フィレンツェのバダラッシィ・カルロ社など、わずか3社程度しか出来ないピット製法に加え、牛脚油をじっくりと染み込ませると言う手法で作られています。更にイタリアにはエルメスに革を供給しているフランスのディプイ社と肩を並べるフラスキーニ社、グッチやプラダに供給しているインカス社など、最高技術を保有するタンナーが数多く存在しており、世界最大のレザー見本市「リニア・ペレ」もイタリアで開催されています。

次にイギリスと言えば高級車シートに採用されていた「コノリー・レザー」が有名ですが、既に企業としては存続していません。長い乗馬の歴史から、馬具を作る技術が皮革素材の製法に大きな影響を与えてきました。堅牢な革を作るために蝋をじっくりと染み込ませた「ブライドル・レザー」が有名です。タンナーとしてはJ&Eセジュイック社、1,000年の歴史を誇る老舗、J&F.Jパーカー社等が有名です。フランスはエルメス等に採用されているディプイ社を筆頭に、デュプイ社から分かれたアノネイ社、カルティエ、ルイ・ヴィトン等に採用されているルー社などがあります。この他、スペインのクルデサ社、羊で有名なマキシモ社、ドイツのブロイニンガー社など、ヨーロッパには世界的に著名な高級レザーの生産者が数多く存在しています。

日本にも国際的に話題となっている姫路の「白なめし」など、高度な技術を保有するタンナーは存在しています。時間が掛かるため、レザーの中心産地のイタリアでもわずか数社程しか出来ないピット手法をわが国で取り入れ、市場シェアの大半を占めているのが栃木レザー社です。また、同社は日本最高級レザーを生産していると言えます。

【牛革の種類と特徴】

カーフスキン

生後6ヶ月以内の仔牛の皮をなめしたもので、キメ細かく美しくて柔らかいのが特徴で、牛革の中で上質な素材に区分される。傷が少なく、有名ブランドの高級革製品等にも用いられる、また、取れる部分が非常に少ないので希少価値も高い

ベビーカーフ

生後3ヶ月ほどの仔牛の皮、カーフスキンよりもさらに面積が小さく、銀面(表面)のキメの細かさが際立つ最高級素材に区分される

キップスキン

キップスキンは、生後6ヶ月~1年以内の牛革で、小型の革呼称であるスキンと呼ばれる牛革はこのキップまで、カーフと比べると安価でややキメは粗いが、その分厚みが増し丈夫、カーフについで上質な素材に区分される

カウハイド

生後2年を経過し、出産を経験した牝の成牛で、需要と供給バランスが優れた牛革代名詞的な存在、キメが細かくステアハイドよりも革が薄いのが特徴、出産を経験した牝牛の為、腹部革がゆるく繊維密度がやや粗い

【革の用途】大判であるために、大型の鞄やジャケットなどに使用

ステアハイド

生後2年以上の牡の成牛、生まれて3~6ヶ月以内に去勢されている為、暴れる事も少なく育つため傷が少なく、銀面(表面)のキメ細かさはキップにも近い質感、厚手で耐久性に優れ、革の大きさは畳2畳分 【革の用途】流通量も多く幅広い革製品に使用され、最もポピュラーな牛革

ブルハイド

生後3年以上経過した牡の成牛、去勢されずに育った繁殖用の牛からできる革、去勢されていない牡牛は、喧嘩が絶えないので、厚手で丈夫だが、キメが粗く表面(銀面)に傷が多いのが特徴

【革の用途】主に靴底、工業用革に使用

地生(ジナマ)

国内産の牛の原皮、以前は、生皮のままで取引されるので、地生と呼ばれる、一般に牛の飼養管理状態がよいので、輸入原皮と比べて銀面の損傷が少なく、焼き印がないのが特長

腹子(ハラコ)

牛胎児の毛皮(英語「Unborn Calf」)、不幸にも母牛のお腹の中で死んでしまった胎児で希少、原皮も小さく高価、この代用品として用いられる牛の短い毛並みのある表皮や、ポニーの毛皮も便宜上ハラコと呼ばれることが多い

【その他革の種類と特徴】

ディア
鹿皮で日本でも古くから使われていて暖かく肌触りも良い、また柔らかくムレない、見た目よりはるかに強靱で、特に引っ張りや引き裂きは牛や馬の皮に比べてもずっと強く、強度は牛革の3倍、元々その細胞内に油分を大量に含んでいますので、お薦めはしないが小物であれば水洗いも可
ペッカリー
南北アメリカ大陸において、他大陸のイノシシ科と同様、猪豚で柔らかく珍しい高級革
ピッグ
豚皮で非常に丈夫で柔らかい、靴の内革などにもよく使用される、3本毛穴が特徴で、一見して豚革と判別できる
キッド
仔山羊でキメ細くシボ感と柔軟性もあり、最上質
ゴート
山羊革、軽くソフトな肌触りで、シボ感があり上質、牛革に比べ薄くても耐久性あり
ラムスキン
仔羊でとても柔らかく軽い、傷に弱い
ホース
馬皮で、革自体の価格は牛と変わらないが、馬は運動量が多く、体重の増減も多い動物なので、絶対量が少ない傷やシワの少ない上質な馬革は牛に比べると高価になり、銀面が摩擦に弱い
コードバン
馬皮の尻部分で繊維が緻密で光沢が美しい、コードバンを使用した製品として有名なランドセルも、現在ではそのほとんどがコードバンに似せた牛革か、合成皮革である臀部(デンブ/尻部分)の分厚い革に守られた厚さ2mm程度のコードバン繊維を、丁寧に表と裏から削り出す採取方法が宝石採掘のようであるとして、革のダイヤモンドと呼ばれている。その独特の硬質な素材感から高い硬度を持ち希少価値も高く入手困難
カンガルー
しなやかで伸縮変形に柔軟で薄くても丈夫、靴革に理想的な革、またスポーツ用品に需要が高い
オーストリッチ
ダチョウの皮で羽根跡模様(クイルマーク)があり珍重、野生なので表面傷が多いため、上質の革を厳選すると、時間かかり高価
セーム革
小鹿の皮を油鞣しで仕上げた革、水洗い可
爬虫類
クロコダイル、トカゲ、ヘビ、カメ等で皮の模様が好まれ、野生なので表面傷が多いため、上質の革を厳選すると、時間かかり高価
アニマル
俗称で、毛皮以外の珍しい種々の動物皮

スティングレイ(ガルーシャ)/海鷂魚(エイ)について

【革の特徴】

エイ革の銀面(表面)には、細かな粒が並んでいます。主成分は「皮歯(ひし)」と呼ばれる人間の骨や歯と同じリン酸カルシウムでできているため、非常に硬くガラスのような光沢が特徴的です。

背中の中心部分には、「スターマーク」と呼ばれる白い斑点が並んでおり、一匹に一箇所しかないためこの部分を目立たせるデザインが好まれます。中国では、古くから幸福の魚「ラッキーフィッシュ」として重宝され、泳ぐ宝石とも言われ、「天眼」つまり「神の目」と崇められてきたのです。好みですがこの部分を入れるかどうか?通常はこのスターマークを中央にもってきますが、私、個人的には大きすぎる白が強いスターマークはカジュアルっぽいので、あえて入れません。ご参考まで。

【革の用途】革の強度が非常にあり、傷も付きにくく手入れも特に必要がなくまた、水濡れにも強いため、装飾芸術や様々な家具・工芸・ハンドバッグ・財布・ベルト・バングル・ドレスシューズ、高級時計ベルトや多くのアクセサリーなどで使われています。あまり知られていませんが、日本人にはなじみ深い素材と言えます。丁寧に扱えば100年持つと言われています。因に牛革は30年と言われています。

「ガルーシャ」の由来

18世紀のフランスで、鞘(さや/刀身の刃部を保護するための外装)作りで有名な革職人だったジャン クロード ガルーシャ(Jean-Claude Galuchat)は、その加工技術を鞘以外にも使い始め、エイ革で作られなかった様々な小物類などをエイ革で作りました。これらの小物類装飾品の数々が大変魅力的で当時のフランス国王ルイ15世の目にとまり、ジャン クロード ガルーシャは国王と側近のために、その腕をふるったわけです。 ヨーロッパでは、この偉大なエイ革職人の名を取って、エイ革を「ガルーシャ(Galuchat)」と呼ぶ様になったのです。また、「シャグリーン(Shagreen)」(英語で粒起皮・鮫皮と言う意味)とも呼ばれているそうです。

その他の話し

エイは、サメに近い仲間です。エイもサメも"軟骨魚類"として分類上に位置づけられますが、もともとはサメが海底でも住める様に進化したのが、エイと言われています。

エイとサメとの決定的な違いは、サメでは頭部後方側面に開く鰓裂(えらの穴)が、エイでは腹面に開く事。また背面・眼の後ろに水の取り込み口が開く事です。鰓裂もサメが左右7つに対して、エイは5~6つです。一部"サメ"の名をかたる"タカタザメ"と言うエイもいるので、区別をするには鰓裂が決定的です。

このエイ、韓国では"ホンオフェ"(韓国語で、ホンオはエイ。フェは刺身)と言う食材で、韓国南西部にある全羅南道地方でよく賞味されていますが、エイの体内は(サメと同様に)尿素を体液の浸透圧調整に用いているため、その組織には尿素が蓄積されており、鮮度が下がるとこれが加水分解してアンモニアを生じ、そのため大変臭い上に、食べたら涙必至。ひどい時には気絶すると言う、とんでもない発酵食品(臭さは納豆の3000倍)ですが、現地では大変な高級食材で全羅南道の結婚式では、このホンオフェがどれだけ出たかで、結婚式の格が決まると言う位に大変な高級食材です。

また広島県の山間部ではサメ食同様に、エイ食も行われているそうです。

ファッションでは、ブラックダイヤモンドを先駆けて使用して急速に有名になったスイスの高級ジュエリーブランドde GRISOGONO(ドゥ グリソゴノ)は、2000年から腕時計のジャンルにも乗り出し、当時まだ時計界であまり知られていなかったエイ革を時計のベルトに採用など、ファッション最先端でも美しい高級品と言われ、最近ではCHANEL,LOUIS VUITTON, GIORGIO ARMANI、FRANCK MULLERなどのハイブランドにも使用される様になりました。

エイ革はその美しさ、耐久性により長い間数世紀にわたり利用されて来ました。実際に、日本でも刀の装飾・外飾(刀の柄の部分など)に使われたり、兜に使用した歴史があり、800年以上も前のエイ革製品が今でも立派に残っているのです。更に、ヨーロッパやアメリカでも、刀や短剣等に使うと言う事は大変な人気で広く使われていたそうです。

オーダーメイド ウォッチベルトについて
Q&A
BEFORE AFTER
office@fullbridge.jp
(クリックでコピーできます。)
〒362-0035
埼玉県上尾市仲町1-5-27 リッシェル上尾 8階
あなただけのJewelry 極上ステイタス 形にしませんか?
Art&Creative Goods Shop
※2014年で新宿高島屋10階のShopはクローズさせて頂きました。

このページの先頭へ